2011年04月16日

移転のおしらせ

こんな更新もまばらなブログをどれだけ見ている方がいるかわかりませんが、
下記のURL移転しました。

http://ameblo.jp/weekend-recipe/

新ブログでは以前から好きだったワインネタもからめつつ、料理の記事を載せられればいいなと思います。頻度は上げられるよう努力中です。

よろしくお願いします!!
posted by MKT at 01:37| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

Boissier(ボワシエ)のショコラ

Boissier.JPG

ある日のこと。

ふと東京八重洲の大丸1FにあるBoissier(ボワシエ)という店のチョコを奥さんが以前から食べたがっていたのを思い出し、
たまには甘いモノでも買ってかえろうかなと思い会社帰りにふらっと寄る。

※奥さんには「なんか後ろめたいことがあるの?」と変に勘ぐられましたが、決してそんなことはございません。。

このBoissier(ボワシエ)というお店、マロン・グラッセを考案したというパリではとても有名な老舗らしいです。

花びらショコラ.jpg

今回のお目当ては、ペタル・ド・ショコラという花びら形のチョコだったんですが、小さいサイズは売り切れ・・。

じゃあ、大きい方でいいか・・と思った矢先、値段を見てびっくり!

たしか、170gで8,000円くらい。

チョ、チョ、チョ、チョコが8,000円!?

よく見ると、小さい方(忘れちゃいましが、80gくらい)も4000円弱。

ひょえー、さすがパリの老舗、ちょっと僕の金銭感覚ではついていけません。さすがに花びらショコラは断念。

ただ、ここまで来て手ぶらでは帰れないので、オレンジピール入りショコラ(Top写真左)とガナッシュを4種類(Top写真右)を購入。

オレンジピール入りショコラが100gで約3,000円、ガナッシュが1個300円〜400円くらい。

貧乏くさいので、あんまり値段のことは言いたくないが、やっぱり高い・・。

で、お味はっていうと、帰ってコーヒーを飲みながら、食べましたが、さすが。

オレンジピール入りショコラは、上品な甘さのチョコとさわやかなオレンジピールが非常によい組み合わせ。
チョコ自体が甘すぎないのと、オレンジピールのおかげで後味がすっきりするおかげで、甘いモノ好きでない僕でも結構食べれる。

ガナッシュもチョコの中にいろんな味が入っていて複雑なお味で、奥様もご満悦の様子。

花びらショコラは、近々またトライしてみます。
posted by MKT at 23:07| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

手打ちパスタ

手打ちパスタ1.JPG

以前から一度手打ちパスタがうってみたくて。

乾麺では毎週のようにパスタを作ってるんですが、手打ちの生麺は未体験でした。

とりあえず、ネットで情報収集。

粉はやっぱりデュラム・セモリナだなーと思いつつ、カットはパスタマシンがないとつらそうだな・・・

まあ、でもなんとかなるでしょと思い、成城石井でデュラム・セモリナ粉を買っておきました。


次の週の金曜夜に早速仕込み。

飲み会帰りのほろ酔い状態で、手打ち開始です(笑)

[材料]
・デュラム・セモリナ・・・200g
・卵・・・2個
・オリーブオイル・・・大さじ2位
・塩・・・少々

【作り方】
@ボールにデュラム・セモリナと塩を入れ、混ぜ合わせておきます。中心にくぼみを作って卵を2個割り入れ、練っていきます。ある程度まとまってきたら、オリーブオイルも加えてさらに練り、表面がつるつるになるくらいまで練ります。
生地をまるくまとめてラップをかけて1晩ねかせます。(※1)

※1:ネットで調べる限り、ねかせるのは1時間以上であればよいようですが、飲んだ後の作業でしんどかったこともある。そのあとの作業は翌日にもちこしです(笑)

↓ここから次の日
A生地は打ち粉をして、麺棒でうすくのばします。だいたい1~2mmくらいの厚さまでのばします。
手打ちパスタ2.JPG

B伸ばした生地は何重に折り返してたたみ、5mm間隔くらいに切っていきます。切った麺は、小麦粉を振って、ほぐします。
手打ちパスタ3.JPG

ここまでで生パスタは完成。
手打ちパスタ4.JPG

パスタの手打ちだけで若干ぐったりしてしまい、ソースはベーコン、しいたけ、しめじを炒めて、出来合いの瓶詰めトマトソースを加えた簡単なもので。

でも、十分美味しかった。生パスタはやっぱり食感が全然違う!

今回作ったのはパスタの種類で言うとなにになるんでしょうか?
5mmくらいの平打ちパスタなので、タリオリーニですかね。

ただ、やっぱり手切りだと同じ太さに切るのは難しいし、これより細いのを作るのも難しそう。

やっぱりパスタマシーンがないとダメですかね!? 購入を真剣に検討かな・・・。


レシピブログに参加しています。。
recipe_blog_1.gif←クリック!
posted by MKT at 13:35| Comment(1) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

シシリアンルージュのトマトソースパスタ

シシリアンルージュ.JPG

もう1月も半ばですが、あけましておめでとうございます。気付いたら2010年になっていた・・。そんな感じです。

今日の料理はシシリアンルージュというトマトを使ったパスタです。
このトマト、初めて食べたときは衝撃的でした。ホールトマト缶で作ったものとは別物というくらい美味しい!

去年たまたまdancyuに載っていたのを見てその存在知り、
何が何でも食べていみたい!とネットで売っている店を調べたら、成城石井で売っているのを発見!
さっそく購入して、具材は何も入れないシンプルなパスタを作って食べてみた、

うまいー!!

味付けは塩のみなのに、トマトのうまみがすごい!
調理用のトマトだと酸味が強いものも多いですが、これは酸味と甘味のバランスがちょうどよく、
特別な作り方をするわけではないのにオリーブオイルとトマトが簡単に乳化していい具合にパスタにからみます。

生でもうまいらしい(実は生で食べたことない・・・)ですが、火を通すと抜群においしくなるので、いろんな料理に応用できそうです。
お値段は1パック:398円(成城石井価格)とちょっとお高めですが、値段だけの価値は十分ありますよー。
下のレシピは、基本的には、シシリアンルージュに添付してあるレシピ通りに作ったものです。

[材料]
・シシリアンルージュ・・・1パック
・ニンニク・・・一かけ
・パスタ(スパゲッティーニ)・・・120g
・バジル・・・数枚
・パルミジャーノ又は、グラナパダーノ・・・少々

[調味料]
・エキストラバージンオリーブオイル・・・大さじ3
・塩・・・少々

[作り方]
@まず、シシリアンルージュを湯むきします。
お湯を鍋に沸騰させて、シシリアンルージュを10秒〜20秒くらいお湯にくぐらせたら、冷水にとります。
Aヘタの部分に親指の爪で切れ目を入れて、押し出すとつるんときれいに向けます。湯むきしたら二、三等分にザク切りしておきます。
Bパスタ用のお湯を沸かして塩を入れます。塩加減は、ちょっと濃いめのスープくらい。
Cニンニクをみじん切りにして、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れて中火→弱火にかけ、ほんのりキツネ色になるくらいまで炒めます。
DCのフライパンにAで湯むきしたシシリアンルージュを入れて、塩を少々ふり、中火にかけます。沸騰したらフライパンにフタをして弱火にし、煮詰めます。
この時点でパスタを茹で始めます。
EDのソースは木べら等でシシリアンルージュをつぶしつつ、さらに煮詰めます。
Fパスタが茹で上がったらソースとからめ、味見をして塩加減が足りなければ調整します。
G皿に盛ったら、バジルを散らして、お好みでパルミジャーノのすりおろしをかけます。

ホントにうまいんです。お試しあれ!
posted by MKT at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

プチトマトと春菊のサラダ

ランチ_091229.JPG

こんにちは。正月休みに入り、まったりと過ごしています。
このまま食っちゃ寝正月に突入しそうな予感です・・・。

昨日の昼食は、イングリッシュマフィン、目玉焼き、ソーセージ、クリームスープ、サラダと洋風なかんじ。
サラダは、鍋の材料であまった春菊とプチトマトでポン酢風味のあっさりしたサラダにしてみました。

春菊とプチトマトのサラダ.JPG

[材料]
・プチトマト1パック
・春菊・・・1/2パック
・胡麻・・・適量

[調味料]
・ポン酢・・・大さじ2
・エキストラバージンオリーブオイル・・・小さじ2
・塩、胡椒・・・少々

[作り方]
@春菊は葉っぱの柔らかい部分は生でそのまま使用するので、茎から手でちぎります。茎の太い部分は食べやすい大きさに切り、下ゆでして水気を切っておきます。

Aプチトマトはヘタをとって、4等分します。

Bボールにトマトだけを入れて、塩胡椒してオリーブオイルを加え、オリーブオイルとトマトの汁気が乳化するようによく混ぜます。

CBにポン酢を加えてさらに混ぜ、春菊を加えてざっくりと合わせます。お皿に盛りつけて白ごまをふります。

オリーブオイルをごま油にしても美味しいです。
posted by MKT at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月26日

先日の晩ご飯〜オムライス

オムライス.JPG

先日、帰宅して奥様に

「今日の晩ご飯なに??」

って聞くと、オムライスと返事が。

久々だぁー、いいねぇーオムライス( ̄ー ̄) と思っていると

「じゃ、ケチャップライスは作っておいたから、あとはよろしく」と奥様からお声が。

なるほど、仕上げの卵で包むところをやれと・・・σ(^_^;)

でも、最近オムライス作ってないし、うまくできるかなーと思いつつやってみると

案の定、失敗・・・(-_-#) → 僕の分になりました。。

2つ目はなんとか成功! → こちらは奥様の分に。

写真はもちろん、2つ目の方です。

オムライスの卵って昔ながらの薄焼き卵で包む方法とか、オムレツを作ってケチャップライスの上でわる方法とか、いろいろやり方がありますが、これは昔のバイト先のチーフに教わったやり方で、
オムレツもどきを作ったらその上に直接ケチャップライスをのせて、そのまま皿の上に直接ひっくり返すというやり方です。

ケチャップライス側に卵のトロトロの面が来て、上側には卵の焼けた面がきます。
ちょっとコツが入りますが、覚えると失敗せず簡単にできます。(って言って1つ目失敗してますけど)

そのうち、詳細なやり方ご紹介します!ではでは。
posted by MKT at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

ブログの再開

トマトソース.JPG

ブログを書かなくなって、早1年と半年・・。
なんとなくまたブログを再開してみようかと思います。

って、見てくれるヒトがいるかどうかわかりませんが(笑)
でも、Googleからとんできて見て頂いている方はそれなりにいるみたいですね。

また、ちょこちょこと料理のレシピやお酒、食べ物のネタをあれこれと書いていこうと思います。
よろしくお願いします

※写真はいつ作ったか全く記憶のないシンプルなトマトソースパスタです。
posted by MKT at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

シュニッツェル

シュニッツェル

ものすごく久しぶりな更新です。
定期的に見てくれる方がいるかどうかはわかりませんが、自分の料理レシピの確認の意味でも、アップしていきたいと思います。

今日、ご紹介する料理は、シュニッツェルです。

あまり聞き慣れない料理かもしれませんが、簡単に言うとオーストリア、ドイツで食べられる子牛のカツレツです。
イタリア版だとミラノ風カツレツが有名ですねー。

実際に僕が、シュニッツェルを初めて食べた場所はスイスのチューリッヒなのですが、ドイツ文化圏なのでモノ的には変わらないと思います。
(オーストリアに行ったことないのでわかりませんが・・。)

仔牛は手に入りにくいので、実際には、普通の牛肉でも、豚肉でもOKだと思います。
写真は、普通のステーキ用の国産牛肉で作っています・

レシピです。。
posted by MKT at 01:35| Comment(1) | TrackBack(1) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

チンゲンサイとゴボウの中華スープ

チンゲンサイとゴボウの中華スープ

最近結構スープにこっています。

野菜とかの栄養が満遍なくとれるし、素材の味がしっかりと味わえるのでよいですね。

なにより、おいしい料理でお酒を飲んだ後のスープが最高です、個人的にはw

余り物のゴボウと青梗菜(チンゲンサイ)で中華スープを作ってみました。

レシピを見る。。
ラベル:スープ
posted by MKT at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

ベーコンとナスのトマトソースパスタ

ベーコンとナスのトマトソースパスタ
ナスとベーコンのトマトソースパスタ

今日のレシピは、パスタのメニューの中でも定番のベーコンとナスを使ったトマトソースのパスタです。

パスタ専門店に行けば必ずありますよねぇ。

お家で作るときも、一手間でとてもおいしく作れます。

レシピを見る。。
ラベル:パスタ
posted by MKT at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。